スポンサーサイト
2017-08-27 西吾妻山へ登る。
2017年8月27日 日本百名山 西吾妻山へ
8月11日の山の日に
地元の日本百名山、西吾妻山へ登る計画をしていたが
天候不順が続いて延期していた。
週間天気予報で27日にやっとお天気マークが出て来た
当日 予報通り晴れ、ようやく西吾妻山に向け出発。
湯元駅でご一緒して頂くご夫妻と合流。
行きと帰りは晴れてたのですが
何と稜線部分では残念ながらガスられてしまいました。
この回のコース、軌跡はリフト終点の北望台から
天狗岩から先の周回コースは時計回り。
リフトを乗り継いで北望台まで上ります。
北望台に着きました、ここから登山になります。
写ってる人は先にリフトを降りた方達で私達とは関係ありません。
かもしか展望台を経て、人形石と西吾妻山分技を西吾妻山方向へ進み大凹まで来ました。
大凹の東側に見える一切経には雲がかかってます。
大凹のチングルマの綿毛
大凹を過ぎ梵天岩に来ました。
梵天岩の東端の上からの東方向の展望、やはり弥兵衛平・一切経・中吾妻はガスの中です。
梵天岩の下に広がるいろは沼
青空だと地塘の水面が青く反射して見えるんですが曇り空で残念でした。
同行してい頂いてるご夫妻に、いろは沼をバックにモデルをして頂きました。
中大巓のガスは流れてすっきり見えてきました。
振り返って後ろ側の梵天岩の様子です。
天狗岩を経て、周囲の展望が全く無い「西吾妻山頂」へ着きました。
西吾妻山頂から西吾妻小屋を経て、天狗岩まで来ました。
ここで昼食を取ります、風が結構強いです。
梵天岩まで戻ってきました。
今度は梵天岩の西側から上ってみました。
梵天岩から大凹まで戻って来ました。
一切経にかかってたガスが晴れました。
大凹にお別れです。
リフトで下ります。
リフトから横のオオシラビソの森を撮ってみました。
霞んでますが米沢市内です。
天元台まで戻って来ました。
ロープウエイで湯元駅に下りて解散です。
ご夫妻は新高湯温泉へ
行きも帰りも北望台から下では晴れてたのですが
稜線部分では残念ながらほとんどガスられました。
特に西側の西大巓と桧原湖は全く見えませんでした。
でも今月の例年に無い雨続きの天気の中
全然雨に降られなかっただけ良しとしましょう。
おわり